屋根塗装にはいくつもの工程が存在します。
それぞれの工程で何をしているか知らなければ、塗装を依頼するのにも多少の不安が生まれるのではないでしょうか。

そこで今回は、シーラー塗装について紹介します。
その種類や注意点についても解説するので、ぜひ最後までお読みください。

□屋根塗装におけるシーラー塗装とは?

シーラー塗装とは、屋根塗装における下塗りに該当します。
塗装の作業においては、下塗り・中塗り・上塗りと呼ばれる3回の塗装を施すのが一般的です。
その工程において、最初に行う作業のことをシーラー塗装と呼ぶのです。

シーラー塗装には、主に以下の3つの役割があります。

・下地と上塗り塗料を密着させる
・上塗り塗料の過度な吸い込みを抑制する
・塗装面を補強し、整える

上塗り塗料を外壁にそのまま塗っても、塗膜はしっかりと密着しません。
塗膜の密着が弱いと、剥がれといった症状が発生する場合があり、本来期待できる耐用年数よりも短い期間しかもたない可能性があります。
そこで、シーラー塗装を施すことにより、長持ちさせられるのです。

□シーラーの種類について

一口にシーラー塗装といっても、その中にはいくつかのタイプがあります。
ここでは、そのタイプをいくつか紹介します。

*水性

水性タイプは、下地に浸透した後に内部にある水分が蒸発することによって塗膜を作ります。
劣化しやすい下地の場合は、吸水性が高く浸透性が悪くなってしまうことが考えられます。
すると、補強効果が弱まってしまい、シーラーの効果が薄まってしまいます。

そのため、水性のものは劣化しにくい下地に適していると言えます。

また、臭いが少ないため、室内塗装でも使用しやすいという特徴もあります。
室内の塗装をお考えの方は、水性のものから探してみるのがおすすめです。

塗装工事においては、シーラーと同様のタイプの上塗り塗料を使用することが基本です。
そのため、水性のシーラーを使用した場合には、上塗り塗料も水性のものを使うようにしましょう。

*油性

油性タイプは、そこに含まれた溶剤が乾燥することによって塗膜を作ります。
水性のものに比べて臭いが強いという欠点がありますが、浸透性が高いため補強効果に優れています。
劣化しやすい塗装面にも使用しやすく、乾燥時間も短くて済むのが特徴です。

*ヤニ止めシーラー

これは、タバコのヤニや雨じみなどのシミを抑えるシーラーです。
建物の内側にある壁や天井を塗り替える際に使用することが多く、浸透性や固着性に優れています。

また、多くの下地に使用できるという特徴もあります。

*コンクリート強化シーラー

これは、コンクリートの表面を固めることで、塗料の吸い込みを抑制するものです。
耐久性に優れており、ホコリの発生を予防する効果も期待できます。

□シーラー塗装の注意点

屋根塗装では必ず行うことになるシーラー塗装ですが、その作業を行う際にはいくつかの注意点が存在します。
ここでは、その注意点をいくつか紹介します。

1つ目は、塗装する場所に適したものを使うことです。
屋根を塗装するといっても、屋根の種類によって使用する塗料の種類は異なります。

そのため、使用したいと思っているシーラーが塗る屋根に対応しているかどうかを確認した後に塗装することが大切です。
施工会社に塗料を提案された場合は、カタログを見た上で、塗ろうとしている屋根に適したものかどうか確認しましょう。

2つ目は、指定された時間きちんと乾燥することです。
塗料を塗った後は、その塗料に指定された乾燥時間を確保した上で次の作業に進むようにしましょう。

この塗装は、しっかりと乾燥させなければその効果を最大限発揮できません。
時間を守らなかったことで、耐用年数よりも短い期間で塗り直すことになっては元も子もないでしょう。
必要な乾燥時間は使用する塗料によって異なるため、塗装する場所に適したものか確認する際に乾燥時間についても確認するようにしてください。

3つ目は、仕様通りの上塗り塗料を使うことです。
塗装を行う際には、仕様通りの上塗り塗料を使うことに気をつけましょう。
シーラーに適した上塗り塗料を使わなければ、後々不具合が起きてしまう可能性があります。
自分で塗料を選ぶ際には、このことに特に気をつけて選ぶようにしてください。

施工会社に塗料を提案された場合であっても、カタログを確認することを忘れないようにしましょう。
カタログには、適応するシーラーが書かれている場合があるので、よくチェックしてみてください。

もしわからないことがあれば、当社のような施工会社に相談してみると良いでしょう。

□まとめ

今回の記事では、シーラー塗装の特徴や種類、注意点について解説しました。
屋根塗装をする際にはシーラー塗装を行うことになるので、その内容をきちんと理解して、安心して塗装を依頼できるようにしましょう。
また、実際に塗装する際には、乾燥時間や適応している塗料かどうかといった注意点も忘れないようにしてください。